バックパッカーのリュックの中身公開!あると便利な旅の持ち物

コラム

パスケース(スノボ用だと尚可)

カード類と小銭が入ればOK

バックパッカーとして旅する場合は大金を持ち歩かないのが鉄則なので、コインとお札数枚が入ればお財布として使えます。

スノボ用だと防水機能もついている

スノボ用はカラビナがついているタイプが多く、ズボンのベルトループに付けたり首から下げたりできるのと、防水になっているので、紙幣が濡れないのと軽くて丈夫なので超オススメです。

小型LEDライト

停電に備えて持っておく

発展しきっていない国や地域(特にアジア)に行くと電気が足りなくて停電に見舞われることがあります。
以前行ったネパールでは計画停電が行われており、1日17時間停電、なんていう日もあったので小型ライトがあると便利です。

またドミトリーやユースホステルなどの多人数部屋を利用する場合は、夜中にトイレに行きたい時などに部屋の電気をつけるわけにもいかないので、ライトは必需品になります。

100円ショップで手に入る

懐中電灯ほど大きなものだと邪魔になるので、小さなLEDライトが便利です。
ボタン電池で動作し、とっても軽くて、大きさはボールペンのキャップほどしかありません。
私はいつも100円ショップで買います。

トイレットペーパー

国によっては無いところも多い

トイレットペーパーを使わない文化の国に行くと、バケツと蛇口しか無かったりします。
日本で育った私は用を足した後その場で洗うのはちょっと気が引けるので…(笑)
必ず持っていきます。

ポイントは首から下げる紐をつけること

綺麗なトイレなんて見つけるほうが難しい海外では、トイレットペーパーを置く場所にもためらいが生まれます。
なので首から下げて使えるように芯の部分に紐を通して持っていきます。置く場所がなくても巻き取れるのでマストです。

ネックレスタイプの携帯ストラップ

これにパスケースと小型ライトをぶら下げる

私はすぐに小銭が取り出せるように、また暗いところで小型ライトが迷子にならないようにネックレスタイプの携帯ストラップにパスケースとライトを取り付け、首に下げて過ごします。

近場に出かける時はこのストラップをじゃらっと首に下げるだけなので荷物も少なく楽ちんです。

100円ショップでたくさん種類があり、2本セットで100円のを買ってひとつは予備で持っていきます。

洗濯洗剤(濃縮液体がベスト)

長期で旅する時は必需品

現地で洗濯しないと着る服が無くなるので持っていきます。
少ない量でかなり汚れが落ちる濃縮液体タイプを化粧水を入れるようなケースに詰め替えています。
1~2週間なら50ml、1か月以上滞在する時は200mlくらい持っていくのが目安です。

これはバックパッカーを卒業した今でも持っていくもののひとつですが、家族旅行だと1週間の旅程でも200mlくらい持っていくようにしています。

干すための紐も持っていく

今は主人と娘も同行するので洗濯ばさみがついてるタイプの小さな洗濯物干しを持っていきますが、バックパッカー時代は紐でした(笑)。
ナイロンの普通の紐で充分です。軽いし丈夫だし、ベッドに紐を張って干していました。

もっとちゃんとしたのがいい!という方は100円ショップで洗濯物を干す用の紐が売っています。

災害時用のお湯でできるごはん

いろんな味があり、軽くて便利

アルファ米と呼ばれています。水があれば食べられる、災害時用の袋に入った乾燥ごはんです。
ひじきごはんや五目御飯など、味のバリエーションも豊富で、とても軽いので何種類か持って行っていました。

日本の味が恋しくなったら食べる

海外に行くとどうしても食べ物が違うので、食傷気味になります。
日本の味が恋しくなった時にお湯を入れるだけで食べられるので心強い味方です。
また、物価が高い国へ行くときも外食費を抑えるのに一役買います。

ポチ袋と折り紙

現地の人や同じ部屋に泊まった外国人と交流する用

和柄のポチ袋や折り紙は現地の人に喜ばれるので持っていきます。
お手紙を書いてポチ袋に入れて渡したり、折り紙は折ってみせると興味を示してくれるので現地の子供にプレゼントするのにぴったりです。

また、ドミトリーを利用した時に同じ部屋になった外国人とお友達になりたい時など、話をするきっかけがない時などに結構使えます。折り紙は便せんにもなるので便利です。

ホイッスル(笛)

災害にあったり助けを求めたい時の非常時用

まだ幸い、一度も使ったことはありませんが念のために持っていきます。
人間は本気の脅威に遭遇した時は声が出ないといいます。
誰かに襲われたり、災害にあって外に助けを求めたい時など、これがあれば自分がいることを周りに知らせることができます。

形も笛っぽくない筒型の小さいタイプが100円ショップで売っています。
私、好きだなぁ100円ショップ。回し者じゃありません。(笑)

まとめ

いかがでしょうか。バックパッカーはあんなに大きなリュックに何が入っているんだろう?
ちょっと気になった方に、バックパッカーだった私が持ち歩いていた便利グッズを公開してみました。
これから旅に出ようかなと考えている学生さん、バックパッカー初心者の方に参考になりましたら幸いです。

コラム
カテゴリー
みこまるをフォローする
リッチパッカーのススメ公式LINE
記事を更新したらLINEでお知らせします♪
リッチパッカーのススメ

コメント